MENU

皆様のお悩み相談

「こうのとり」のおはなし

身体的、精神的に大変で、一番辛い思いをしている不妊夫婦さんたちは、例外なく思いやりが深く、ゴチャゴチャ・ギスギスを乗り越えてきただけあって『仲良しさん』ばかりです。
『不妊』というと何かにつけて、マイナスイメージがついて回ります。しかし、そのマイナスイメージも『知らない』という所から来るのがほとんどです。

不妊の原因は男女5分5分…

不妊症とは

妊娠を望んでいるのに、2年以上赤ちゃんができない状態をいいます。
女性の病気だと考えられていましたが、男性不妊も解明され、不妊の原因は男女半々ぐらいの割合であることが分かってきました。
不妊の原因は、多岐にわたり、複数の原因が重なり合っていることもあります。

女性側の原因

卵管障害が不妊の30~40%を占めると言われ、最も大きな原因となっています。
他にも、ストレスやホルモンバランスの乱れによる排卵障害や子宮の障害(子宮内膜症や子宮筋腫)子宮頸管の通過障害など様々な要因があります。

男性側の原因

精子が造られない、数が少ない、奇形が多いなどの精子に関するものや、精子の通り道である精管が先天的な異常、手術や事故の後遺症などによって、ふさがってしまう精管通過障害、性行障害、ストレスや全身的な疲労などがあります。

女性の宝物の仕組み

女性の宝物(子宮と卵巣)は下図のような形をしています。この子宮と卵巣で生理から妊娠まで、大切な役割を担います。卵子を造る卵巣、受精卵を着床し胎児に育てる子宮、そして両者をつなぐ卵管の3つからなります。その働きはホルモンによってコントロールされています。ゆえに、女性の身体には、周期的なリズム(生理)があります。しかし、各器官に異常が起きたり、ホルモンのコントロールが乱れると、不妊を始めとする婦人病になります。

卵巣

長さ約3~4cm、厚さ約1cmの楕円形。左右2つ。毎月1個あるいは複数個、排卵する。また2つの女性ホルモン(卵胞ホルモン、黄体ホルモン)を分泌。

卵管

子宮の左右に伸びている10~12センチの細長い管。
卵子を子宮に運ぶ。

子宮

長さ8cm、重さ約50gの洋ナシ形の袋。内部は子宮内膜という薄い膜に覆われる。受精卵が子宮内膜に潜り込み着床すると妊娠成立。未授精卵の場合は、内膜が剥がれ落ち月経となる。周期的に増殖と剥奪を繰返す。この中で受精卵が胎児にまで育つ。

赤ちゃんは温かい布団が大好き!

妊娠とは、卵子と精子が出会い受精後、子宮内膜に着床することです。この時、成熟した卵子と元気な精子、そして着床と栄養補給のための元気な子宮が必要なのです。受精卵(赤ちゃん)は温かくてふかふかの布団(体温が36.2℃以上で、子宮内膜が十分に育っている状態)がないと、着床できません。

  1. 卵巣から卵子が飛び出し、卵管に移動します。
  2. 卵子は卵管膨大部で精子を待ちます。
  3. 精子が卵子に侵入し、受精が成立します。
  4. 受精卵は分割を繰り返しながら4~5日かかって子宮内へ運ばれます。
  5. 受精卵は子宮内膜の中に埋没し、着床します。
    子宮内膜で受精卵は成長し、やがて赤ちゃんになります。

キーワードは「36.2℃」

基礎体温表の変化は、身体や心のあらゆるサインを教えてくれます。
いつ妊娠しやすいのか』を教えてくれる手軽なツールが基礎体温表であり、なぜ『不妊の状態になってしまうのか』その原因まで教えてくれる大切なデータなのです。基礎体温表ほど、女性の身体が今どのようになっているのかを医療機関に頼らず、手軽に知らせてくれるツールは他にないのです。

正しい生活リズムとは…

理想的な基礎体温のパターン 

  1. 高温期と低温期の差が0.3℃以上かつ、
    低温期が36.2℃以上
  2. ほぼ2週間の低温相と高温相がある
  3. 低温期から高温期へスムーズに移行する

右表の状態では、排卵が正しく起き、卵子が成熟し、
子宮内膜も正常な厚みになり、妊娠しやすい身体になっています。

注意すべき波形

近年増加中の波形


基礎体温が全体的に低い波形です。いわゆる低体温です。ホルモンバランスは崩れ、生理痛の悪化や生理不順を起こしやすくなります。

そして何よりも…
36.2℃以下では、受精卵が着床できません。

下の3つの波形も身体の冷えにより、基礎体温の波形が崩れてしまったパターンです。身体の冷えは、不妊の原因の多くを占めます。

排卵不良
低温期が長く、生理開始日から排卵するまでに時間がかかるタイプ。
冷えにより血流が悪い状態で、子宮や卵巣の血流が低下、生殖機能も低下しています。

着床不良
高温期を待ちきれず、低温期が長くなってしまうタイプ。排卵はある場合とない場合がある。排卵があっても、子宮内膜の厚みが足りず、着床しにくい。
生殖器・子宮が冷えて、血液循環が悪くなっています。

無排卵の可能性
低温期と高温期の差が0.3℃未満の場合です。
無排卵の可能性も考えられます

子宮内膜症が妊娠を阻む

子宮内膜症とは、「子宮の中以外の場所にも子宮内膜が生育している病気」です。
子宮外に出現した内膜には、生理が起き出血します。その様な場合、血液の行き場がなく、その場所に血液の塊(チョコレート嚢腫右図)ができてしまいます。それにより、受精や着床が妨害され、不妊症の原因になってしまうことがあります。
子宮内膜症は、女性の三大不妊の一つと言われ、原因不明の不妊症の約半数が子宮内膜症を合併しているという報告もあります。

  1. 臓器間に癒着や異常な凸凹が生じ、卵巣や卵管に障害が起きる。
  2. 内膜症細胞の出血を処理するためにマクロファージが動員され精子や受精卵を妨害する。
  3. 内膜症によって生成したプロスタグランジンが受精卵の着床を妨害する
  4. 卵管の卵子の取り込み機能が妨害される。

赤ちゃんができる6つの方法

不妊と言うと、とっても難しく考えがちになってしまいます。ここで、みなさんが抱えている6つの問題を改善してみてはいかがでしょうか?

①冷え性

子宮内膜は赤ちゃんのお布団です。
温めてふかふかにしてあげると、赤ちゃんは喜んでやって来ます。

②ホルモンバランスの乱れ/③血液循環の不良

血液循環を良くしてあげると、ホルモンバランスは整ってきます。
卵子と精子が出会い易くなり、酸素や栄養が子宮と卵巣にうまく運ばれるようになります。

④胃腸の働きや状態が良くない

胃は病気を治す中心の臓器です。
胃腸を元気にすることで、赤ちゃんができ易くなります。

⑤ストレス

不妊の原因が男性側にあっても、女性が責任を感じることがあり、それがストレスになってしまうこともしばしば・・・
笑っていると、赤ちゃんも安心してやってきます。

⑥環境ホルモンなどの有害物質

環境ホルモンは、男性の精子の数を減少させたり、女性側の不妊の原因にもなります。
葉緑素で身体の中の有害物質を解毒してあげると、精子や卵子が元気になります。

体外受精や人工授精をすれば、必ず妊娠できると思ってしまいがちですが、先端医療に頼っても妊娠できない場合も多々あります。先端医療を試さない手はありませんが、自然に妊娠できるのが一番です。

そのための絶対条件が
「からだの土づくり」なのです。

大蛇のようなうんちが出ていますか?
今こそ血液の大掃除の時です
からだの土づくり一緒にしませんか?
皮膚トラブル解決隊
おしっこのかけこみ寺
「こうのとり」のおはなし